新着情報
株式会社あみや商事のブログです。日々更新していますのでご覧ください。
新着情報一覧What's New List
リンナイ・ノーリツ・パロマ3社出揃うハイブリッド給湯器!性能の違いは?
2025年08月07日
※この記事は2025年8月上旬、パロマの
ハイブリッドプラスのプレリリース直後の記事です。
ハイブリッド給湯器
『HYBRID PLUS』が発表されました!
2010年のリンナイのエコワン発売から15年が経ち、
リンナイ、ノーリツ、パロマと
ガス機器メーカーが出揃う形になりました。
※上記リンクは各社ニュースページに移動します。
世界初の家庭用ハイブリッド給湯器を開発。
商品名は『ECO ONE(エコワン)』
<Noritz>記事へ
2013年にハイブリッド給湯器を開発。
ヒートポンプ冷媒に「R290」を使用した最先端機器。
►ノーリツのハイブリッド給湯器『ユコアハイブリッド』とは
<Paloma>記事へ
2025年にハイブリッド給湯器をいよいよ発売。
他社と差別化した小型化・省スペース化が特徴。
<まとめ>記事へ
現状の所感と、エネルギー単価変換表。
<ハイブリッド給湯器とは>
まず、ハイブリッド給湯器って何かと言えば
エコキュートにガス給湯器を組み合わせた機器です。
エコキュートの弱点は湯切れであり、
弱点を補うため貯湯タンクは370~460㍑と大きいです。
(お風呂の湯張りが通常160~200㍑程度)
そのおかげで、湯切れの心配はかなり減ります。
一方でタンクのお湯を使い切れないために、
カルキが抜けた消毒の怪しいお湯を使うことになり、
タンク内には水垢や不純物が溜まりやすいです。
飲用水に適さないというのは、これが理由です。
その点で湯切れの心配がなく、タンクのお湯を
使い切れるのが、ハイブリッド給湯器の長所です。
ハイブリッド給湯器のタンクは、
一番大きいもので160㍑と小さめなのは、毎日
お湯を使い切ることが念頭にあるからです。
<太陽光発電との相性バッチリ!>
また、ハイブリッド給湯器にも太陽光発電の
電気を活用するモードが搭載されています!
リンナイなら「PV活用モード」、
ノーリツなら「消費優先モード」です。
通常は夕方頃にタンクを沸き上げるのに対し、
昼間の余剰電力で早めに沸き上げてくれます。
エコキュートだと、深夜帯に沸き上げるので
太陽光発電の自家消費には向きませんでした。
そういう事情から、2022年から
「おひさまエコキュート」が販売されていますし、
現在は太陽光活用のモード設定があるようです。
とはいえ、今後の太陽光発電 売電価格の変動※1や、
翌日の天気と太陽光の発電量を考慮しないと
逆に光熱費が高くなってしまうことを考えれば、
『売電』も『自家消費』もモード切替で楽々な
ハイブリッド給湯器の方が使いやすいと感じます。
「ECO ONE」はウェザーニュースの天気予報をうけて
太陽光発電を使うどうか切り替えてくれるので
賢くお湯が沸かせて、オススメ商品です。
ノーリツも、「HPHB R290」から
天気予報連動機能が搭載されます。
<Rinnai>
リンナイのハイブリッド給湯器は、
「ECO ONE」です。
現在はタンクの容量は160㍑と70㍑の二種類です。
以前には100㍑と50㍑のタイプがありました。
昨年エコワンはモデルチェンジを果たし、
最近人気のエアーバブルテクノロジー、
ウルトラファインバブルやマイクロバブル浴が
使えるようになりました。
業界トップクラスの省エネ性能で
年間給湯効率148.1%を誇ります。
►ECO ONE(エコワン) ガスと電気のハイブリッド給湯・暖房システム – リンナイ
<Noritz>
ノーリツのハイブリッド給湯器は、
現在「ユコアhybrid」です。
タンク容量は140㍑と130㍑と70㍑の3種類です。
今年の11月には自然冷媒ハイブリッド給湯機
「HPHB R290」の商品名でリニューアル発売。
R290はノンフロンで温暖化係数が極めて低く、
自然冷媒のため冷媒回収費用がかかりません。
タンクの沸き上げスマート制御も優秀で、
1℃刻みでタンク内の温度を無駄なく管理。
ノーリツと言えば、除菌機能付給湯器です。
年間給湯効率は、フラグシップ機で141.1%。
及ばない部分をスマートに補ってくれます。
►ハイブリッド給湯システムトップ | 給湯・バスルーム | ノーリツ
<Paloma>
パロマのハイブリッド給湯器は、
「HYBRID PLUS」です。
タンク容量は23㍑で他と比べて圧倒的に少なく、
さらにヒートポンプ一体型なのが特徴です。
壁掛給湯器に腰丈のタンクを設置するだけ。
コンセントも1本で、電気工事要らずです。
ガス給湯器取替の延長で簡単に設置が売りです。
小型電気温水器のような使用を想定しており
お風呂の湯張りはガスと割り切っています。
23㍑と少量の為、湯切れ後も30分でタンクが
沸き上がるという話を聞いております。
二人目からのシャワーはまた電気で
お湯が使えるという具合になりそうです。
年間給湯効率は108.9%です。
►HYBRID PLUS(ハイブリッドプラス) パロマの新しいハイブリッド給湯器
<まとめ>
3社それぞれに良い特徴があり、
棲み分けが出来ていると思っています。
まだパロマの価格面が見えてきておりませんが、
ハイブリッド給湯器が購入しやすくなると
睨んでいます。続報をお楽しみに!
<変換するエネルギーの熱量>
中部電力ミライズ:2025年8月単価
【スマートライフプラン ナイトタイム16.52円/kWh,燃料調整費-0.49円/kWh,再生可能エネルギー発電促進賦課金+3.98円/kWh】
【おとくプラン 1段階目(0~120kwh):21.20円/kWh,燃料調整費-0.49円/kWh,再生可能エネルギー発電促進賦課金+3.98円/kWh】
㈱あみや商事:LPガス一般料金
【0~5㎥:643.5円/㎥,5.1~20㎥:533.5円/㎥,20.1~40㎥:511.5円/㎥,40.1~㎥:478.5円/㎥】